上履きの汚れや匂いが落ちない!そんな悩みがありました。
牛乳石鹼でブラシも使わず落とす方法です。手荒れに悩む方にもおすすめです。
YouTube|36秒
動画でご覧いただけます。
静止画でもご覧になれます↓下へお進みください。
準備品
牛乳石鹸を準備します。
ない方は、今おうちにある石鹸でお試しくださいね。

愛用はバスサイズ。ちょっと大きめでコスパよくお安い。
リンク
洗い方
石鹸を手にたっぷり付けて

上履きに付ける

靴の裏、ソールのゴム部分でこすり落とします。角度を変えながらこするのがポイント。

裏 Before After


つま先 Before After


中も手で洗います。
このとき、汚れた靴下を手にはめると、靴下も洗濯でき一石二鳥です。

すすぎます

脱水
乾いた雑巾を用意し、中に入れます。
(靴の中に水がたまるのを防ぐため)


洗濯機で脱水

乾燥
晴れ日は天日干し。
雨の日はサーキュレーター。4時間ほどで乾く(*靴の素材による)

仕上がり
綺麗さはもちろん、香りが好きです。

きっかけ・効果
ウタマロ石鹸が切れ、ピンチを救ったのはお風呂の牛乳石鹸でした
○ 手が荒れない
○ 子どもに洗ってもらっても安心
くつ洗い専用の石鹸・ゴム手袋・靴ブラシは不要になりました。
母のカサカサの手。その訳を母になって知る。あなたの愛がお子様に届いています。
あお
リンク
リンク
リンク


入学前に知りたかった!小学生ノート学年別6年間まとめ
小学校6年間のノートは学年によってサイズやマス目が変わります。購入場所やおすすめの買い方、急なノート切れへの対応もまとめました。

【小学校の学用品】6年間ぜんぶ!いつ?いくら?実体験まとめ
1~6年生まで学用品の購入リアルまとめ

体操服の「年・組」どうしてる? 洗濯OK&おさがりもキレイに仕上がる方法
クラスをキレイに書き変えたい方へ

上履きの洗い方-ブラシ使わず牛乳石鹸-
上履きを体洗う牛乳石鹸で?洗濯機じゃ落ちないからやってみた裏ワザ

速・安!こども服の名前つけ-おさがりやリサイクル下取り価格もアップ-
簡単マステで名前つけ。貼り方コツ写真・デメリットも見つけました

【小学1年生】鍵盤ハーモニカはいつ必要?学校で買わない?借りる?迷った私の選択と体験談
鍵盤ハーモニカはいつから使う?学校で買わないとどうなる?実体験をもとにわかりやすく解説します。

【小学3年生】絵の具セット 2年後レポート
絵の具セット 2年後レビュー コンパクトで黒バックは正解でした
コメント