※記事内に広告が含まれています。

【小学校の学用品】購入記録!いつ?いくら?実体験まとめ

子育て・学校

小学校の学用品、何をいつ買うの?費用はどれくらい?そんな疑問や不安ありませんか?

この記事では、入学準備から現在(小5)までの購入記録を一覧でまとめています。
わが家のリアル情報が、あなたの学用品選びの参考になるはずです。

記事が長めですので【学用品一覧】をご覧いただくだけでも完璧です!
下の目次からクリックしてくださいね◎
学校による差はご了承くださいませ。

学用品一覧】公立小学校

学年購入学用品参考価格

入学前

年中
12月ランドセル45,000
ランドセルカバー
買わず
1,300
防犯ブザー
入学式で学校より支給
1,000
GPS
買わず
1,000~
学習机
買わず.リビング学習
10,000~
入学前

年長
1月入学説明会で一括購入
ノート(国.算.連.自由帳)
連絡袋 ペン のり
ねんど お道具箱
2,700
3月筆箱 下敷 消しゴム
鉛筆 Bか2B 5本
赤鉛筆1本
2,500
3月お名前シール 1,100
3月水筒,カバー4,000
3月給食セット
箸 スプーン
ランチクロス

1,000
500
3月体操服 140
半袖上半ズボン
紅白帽
3,600
3月上履き
体育館シューズ
1,000
2,500
各種袋  買わず
幼稚園使用を継続

5,000~
1年生4月◆鍵盤ハーモニカ
3年生から使用頻度減
本体set5,500
唄口単品1,000
5月水着上下
ラッシュガード
水泳帽
巻きタオル
2,000
2,000
500
2,200
10月体操服 冬用
長袖 長ズボン
3,000
11月体操服用 防寒アウター3,000~
11月なわとび1,000
2年生4月直線定規200
11月三角定規2種600
2月◆ソプラノリコーダー1,500
3年生4月◆書道セット 4,800
4月◆絵の具セット3,300
10月コンパス 1,000
4年生4月分度器100
9月◆彫刻刀2,000
5年生4月青鉛筆100
4月◆裁縫道具5,550
9月エプロン作成キット
*学校注文
1,000

6年生

2026年度随時更新

学年

購入月

学用品

参考価格


◆印:学校カタログ配布あり
   選択肢:学校注文・自己注文・おさがりも可能。


学用品は思ったよりたくさんありますよね。
でもご安心を。
購入時期は学校から案内があり、準備期間も2〜3週間ほど。
焦らず対応できるので、大丈夫です。

現在5年生。6年生の購入品も今後更新していきます。

お忙しい方はここまで読めば完璧です!
 


 

ここから先はー
各学用品の詳しい情報です。

選び方のコツや、リアル体験をご紹介します。
お子様の学年に合わせて、目次から必要なところだけポイント読みするのもおすすめです◎

目次を開く

  

  

入学前】に買うものは?

ランドセル

【選ぶポイント】
・試着
・素材は軽い合皮
・納得のデザイン ※意見率 子80%:親20%

【お得に買うには?】
・前年モデルがお得
店舗で偶然発見した前年モデル。定価より2万円値下げの45,000円。デザインも気に入り購入(万勇鞄まんゆうかばん
ただ、保証期間も6年が5年に短くなります。
 
【ランドセルじゃなくてもいい!】
入学後に判明した事実は「リュックOK」
リュックなら1万円以下から。成長に合わせて買い替えできます。
学校によるので確認してみて!

【15%OFFクーポンで5780円〜】リュックランドセル 超軽量 500g 15…
価格:6,800円~(税込、送料無料) (2025/11/21時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

 

ランドセルカバー・ブザー・GPS

【ランドセルカバー】
・つけませんでした
なぜなら「傷や汚れも思い出」と考えているから。
ただ、わが子のようにつけないのは少数派で、7割ほどがカバーをつけています。
価格帯:1,000円〜3,000円

  


【防犯ブザー】
・必要:入学時に学校から支給されました。
学校によりますので、様子を見てから買った方がよいです!
価格帯:1,000円〜2,000円

LED 防犯ブザー USB充電 ランドセル 女の子 男の子 入学祝い 卒園記念 …
価格:1,290円~(税込、送料無料) (2025/11/20時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

  

【GPS】
・つけませんでした
ですが、お住いの環境・不安の大きさによって必要。
ご家族で相談してくださいね。
価格帯:本体1,000〜6,000円/月額500~800円

▼GPS比較の参考記事はコチラです。

 

 

学習机

学習机は5年生の今も購入していません。勉強はリビングでしています。

わが家とは違い、購入したママも大勢います。
きっかけを3つにまとめました。
・高学年になり子供から欲しいと言われた
・きょうだいの入学時、お揃いで購入
・自分の部屋があるから買った

ご家庭に合ったタイミングでご購入下さいね。

価格帯:10,000〜60,000円

[ポイント10倍! 11/20 20:00-11/25 23:59] パソコンデ…
価格:24,990円(税込、送料別) (2025/11/20時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

 

文具

①学校指定の文具
 ノート(国.算.連絡帳.自由帳)
 連絡袋、ペン、のり、ねんど、お道具箱
 合計:2,700円
 年長さんの1月、入学説明会で全員同じものを買いました。
 

②筆記用具
 筆箱、下敷、消しゴム
 鉛筆 Bか2Bを5本、赤鉛筆1本。
 合計:2,500円
 筆記用具は子供の好みに合わせ買いました。


③ほか情報
・鉛筆削りは危険なため持ち込み禁止。自宅で削る
・5年生からシャープペンシル可能

④秘密のおすすめ消しゴム
消しやすさNo.1「サクラクレパス フォームイレーザーダブル
先生のお墨付き。近所では販売なくネット購入しています。
娘もこれしか使えない!とリピート。まとめ買いがおすすめ。

サクラクレパス フォームイレーザーダブル 80 ★ (RFW-80)
価格:79円(税込、送料別) (2025/11/21時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

  

水筒・給食セット

【水筒】
肩がけショルダータイプ。中はお茶。ジュースは不可(運動会だけはスポーツドリンクOK)
価格帯:2,000~3,000円

【給食セット】
・箸とスプーンセットは、カチャカチャ音が鳴らない商品がおすすめ。
価格帯:100円~2,000円

・ランチョンマットやお口拭きは、乾きやすいガーゼ生地がおすすめ!
価格帯:100円~1,000円

  

体操服

【半袖・短パン・赤白帽子】
半袖・短パン・赤白帽子は入学前に購入し、1年生の秋に長袖長ズボンを買い足します。
(参考:購入サイズ140cm、帽子L)
価格帯:3,000円~4,000円

 
【年・組の書き換えどうする?】
体操服は、進級のたびに「年・組」の書き換えが必要です。
おすすめは、アイロン転写シートで上書きする方法。
詳しくは▼こちらの記事をどうぞ▼

 

上履き・体育館シューズ

【上履き】
上履きフチのラインは白が指定。毎週金曜日に持ち帰ります。
価格帯:500円~2,000円

 

【体育館シューズ】
甲が三角ゴム(Ⅴゴム)で、青いラインが指定。
体育館を利用する時だけ履きます(体育授業・全校集会など)
また、上履きを忘れた時の代用で体育館シューズを履きます。

持ち帰りは3回、春夏冬休みの長期連休に入る前に持ち帰ります。
価格帯:1,000円~3,000円

  

裏ワザ

上履きは牛乳石鹸で洗えます。
汚れ・匂い・手荒れなし!おすすめです◎
詳しくは▼こちらの記事をどうぞ▼

  

体操着袋・シューズ袋・給食袋

体操着袋、シューズ袋、給食袋など袋物は、速乾性ナイロン生地がおすすめ!
セット価格帯:5,000円~8,000円

お名前シール

①洋服用のお名前シール
 マスキングテープがおすすめ。コスパ最強です!
 価格帯:100円~1,000円

 

②文具用のお名前シール
 モノトーンがおすすめ。高学年でも使いやすい。
 価格帯:100円~2,000円

  

【小学1年生】買うものは?

鍵盤ハーモニカ

1年生の4月に購入した鍵盤ハーモニカ。指定は32鍵であること。
学校カタログで買う、学校で借りる、自己注文、おさがりでもよい。
価格帯:2,000円~6,000円/唄口1,000円前後

おすすめは、本体は学校で借り、唄口(ホース)だけ購入するとスマート。

詳しくは▼こちらの記事をどうぞ▼

 

水着

1年生の5月に購入した水着。6月から水泳授業開始でした。
指定は、黒か紺色の上下分かれたタイプでフリルなし。
あわせて、ラッシュガード、巻きタオル、帽子、水泳バッグも準備しました。

価格帯:水着・ラッシュガード・帽子/計7,000円~8,000円

詳しくは▼こちらの記事をどうぞ▼

 

体操服 長袖・長ズボン

1年生の10月に購入した長袖、長ズボン。
冬に向けた体育の授業で使います。
価格帯:3,000円~4,000円

 

体育用の防寒アウター

1年生の11月に購入した体育用防寒アウター。
真冬の時期の体育で、長袖体操服の上に着ます(必要なお子さんだけで良い)。

上着の指定は「帽子なし」「羽織るタイプ」
登下校に着るコートとは別に準備しなくてはいけません。
なぜなら、汗をかいて濡れても登下校には影響ないようにするためです。

おすすめはウインドブレーカー。小さくたためて、乾きやすい◎
価格帯:3,000円~4,000円

 

なわとび

1年生の11月に購入したなわとび。冬の体育授業で使います。
おすすめは、瞬足シリーズ。他のなわとびを2種類試しましたが、瞬足シリーズは飛躍的に上達したのです!
例えば、100均なわとびは軽すぎて飛びにくい。おすすめしません。
価格帯:1,000円前後

 

【小学2年生】買うものは?

直線定規・三角定規

2年生の4月に直線定規、11月に三角定規(2種)を算数授業で使います。
・直線定規=15cmの短い定規
・三角定規=二等辺三角形と直角二等辺三角形、2つのセット品
ツクワ・コクヨ・レイメイ藤井などのメーカー品がよい!
※100均は目盛りのズレがあり、おすすめしません。

また、3年生でコンパス、4年生で分度器を使うためフルセットで買い揃えるのもあり◎
価格帯:1,000円前後

 

ソプラノリコーダー

2年生の終わり2月に購入したプラノリコーダー。3年生から使います。
学校のカタログから買う、自己注文、おさがりでもよい。
わが家はAmazonで買いました。

指定品番:AULOS(アウロス) ソプラノリコーダー ジャーマン式 104A (G)

※おさがりできるよう、名入れなしがおすすめ
価格帯:2,000円~2,500円

 

【小学3年生】買うものは?

書道セット

3年生の4月に購入した書道セット。書写授業が鉛筆の硬筆から毛筆へ切り替わります。
学校のカタログから買う、自己注文、おさがりでもよい。
わが家は楽天で購入しました。
価格帯:3,000円~5,000円

絵の具セット

3年生の4月に購入した絵の具セット。
学校のカタログから買う、自己注文、おさがりでもよい。
価格帯:3,000円~5,000円
わが家は楽天で購入。超コンパクトでおすすめ。

 

コンパス

3年生の10月に準備するコンパス。
初めては鉛筆タイプがベターですが、シャープペンタイプはスタイリッシュ!
わが家はシャープペンタイプを使っています。
価格帯:1,000円前後

【小学4年生】買うものは?

分度器

4年生の4月に準備する分度器。
ツクワ・レイメイ藤井などのメーカー品がおすすめ!
※100均は目盛りのズレあり、おすすめしません。
価格帯:300円~800円

彫刻刀

4年生の9月に購入した彫刻刀。
学校のカタログから買う、自己注文、おさがりでもよい。
彫刻刀はケガのリスクもあるため安全性の高い製品がおすすめ。

▼わが家はこちらを楽天で購入。価格:2,000円

 

【小学5年生】買うものは?

青鉛筆

5年生の4月に購入した青鉛筆。この青鉛筆はテストの採点で間違えた点を復習する際に使います。
価格帯:100~150円/本

裁縫道具

5年生の4月に購入した裁縫道具。

学校のカタログから買う、自己注文、おさがりでもよい。
価格帯:2,000円~4,000円
わが家は学校カタログから中の道具だけを買い、ポーチ単品を楽天で購入。

 

エプロン作成キット

5年生9月に購入のエプロン作成キットは、学校のカタログの購入のみ。家庭科の授業でエプロンを作り、調理実習で実際に使います。
価格帯:1,000円前後

ぶんけいのらくらくエプロン
ぶんけいのらくらくエプロンは、しるしつけ

 

おわりに

現在小学5年生、これまでに購入した学用品選びが参考になると幸いです。
この後の6年生(2026年度)も購入の度に更新します!

長い記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

あなたとお子さんの毎日が、心地よく整いますように。
あお

コメント

タイトルとURLをコピーしました