<アフィリエイト広告を利用しています>

【小学1年生】鍵盤ハーモニカはいつ使う?買う?借りる?指定仕様はあるの?

子育て

買う?借りる?

小学1年生で鍵盤ハーモニカを購入しましたが、
今思うと「本体は学校で借り、唄口のホースだけ購入」が良かったと考えています。
その理由は、1~2年生は授業で毎回使うが、3年生からは年数回使うだけだったから。
私の実体験をお届けします。
学校による違いはご了承ください。

学校連絡は?指定仕様はあるの?

学校からは1年生の4月初め、音楽で使う鍵盤ハーモニカ準備の連絡がありました。
まとめると選択肢は4つ。

仕様締め切り価格 円
1.学校注文
  本体
32鍵盤 ヤマハP32E4月中旬6,000
2.学校注文
  唄口のみ
仕様同上
本体は学校で借りる
4月中旬800
3.自己手配仕様は32鍵 4月末5,500
4.持っている仕様は32鍵
おさがりOK
4月末0


購入したのは?本体フルセット

借りずに購入しました。仕様は学校指定のヤマハP32Eを自己手配。


理由・貸出品には抵抗あり(当時コロナ禍)
価格・最安だったAmazon購入
ほか・7年間保証付き 

※ヤマハのほかに、スズキの「メロディオン」32鍵盤もあります。音色や吹き口の形状が違い、スズキは柔らかい音色が特徴。

1~2年生は毎回

・授業で毎回
・演奏の宿題が数回
・夏休みの課題:休み明け演奏テスト

3~6年生は年数回

・授業で使うのは年数回
・背景:楽器が鍵盤ハーモニカからリコーダーへ移行する

おわりに

冒頭でお伝えした通り、今なら
学校で本体を借り、唄口(ホース)だけ購入。が良かったと考えています
理由
・よく使うのは1~2年生だけ
・出費は1,000円以内
・学期末に持ち帰るので収納が要る
・クラスの3分の1は貸出品を使ってた

とはいえ、
入学当時はコロナ禍でした。学校で借りるのは衛生面で抵抗あったので後悔なしです。

どうしよう?と、迷うあなたに情報が届きますように。
あなたとお子様が健康でいてくれることを、祈っています。
あお

ちなみにショルダーケースは買いませんでしたよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました