<アフィリエイト広告を利用しています>

賃貸OK.コップを浮かせる

48㎡の築古を快適に

洗面所の浮くコップをご紹介します。
磁石でピタッ!と張り付きます。4年間経過した現在も快適です。

わが家はコップが2つ浮いてます。
どこにあるか分からないくらい馴染みます。

YouTube

⇨90秒でご視聴できます。

文章編はつづきをどうぞ。

手順と材料まとめ

【手順】
1.コップ側に磁石を貼る
2.設置側にステンレスプレートを貼る
3.使う

【材料】
100均で購入すれば合計500円で仕上がります。 

材料費用購入
1魔法のテープ100円~1,000円ダイソー
楽天・Amazon
2磁石100円表面2×2㎝程
張り付きやすい
3コップ100円セリア
4両面テープ
*剥がせるタイプ
100円セリア
5ステンレスプレート100円セリア
合計500円~1,400円

【コップ側】作り方

磁石に魔法テープをはる

魔法のテープを磁石サイズにカット

貼ります

上記の写真のように、磁石は表面が2×2cmほどあると良いです。コップに張り付きやすく取れにくくなります。
※失敗談※強力マグネット5mm丸サイズを試したところ面積が小さく即はがれてまった。

コップの裏にはる

魔法のテープを貼った磁石をコップの裏に貼ります。
中央に貼るのがポイントです。

 コップの真ん中に ぎゅっと貼って押さえる 

横から見た仕上がりです。

魔法のテープを安定させる

磁石を貼ったコップは1時間ほど放っておきます。粘着度が増し安定するため、はがれにくくなります。

全体

【設置側】作り方

設置側の場所決め

設置側となる洗面台、浮かせる場所は利き手で届きやすい位置にします。
子供・大人それぞれの視点で考慮します。

わが家の場合
洗面台の収納トレーの裏に浮かせたい!

ステンレスプレートを準備

ステンレスプレート全面に両面テープを貼ります。貼って剥がせる両面テープがおすすめです。

設置側にステンレスプレートを貼る

ステンレスプレートを貼ります。ぎゅっと貼りつけましょう。
わが家の場合、設置側のトレーが取り外しできたので外して作業しています。

両面テープを安定させる

ステンレスプレートも貼ってから1時間ほど放っておきます。粘着度が増し安定します
※失敗談※
実は、即使ったところステンレスプレートが剥がれました。コップを使うたび磁力で引っ張りあうため、はがれやすいのです。

使う

シールが密着したら
つかってみましょう!

片手でピタっ! 快適!

親子それぞれのコップ=虫歯予防

コップは2つ浮かせています。
こども用と大人用です。

虫歯の原因になる「ミュータンス菌は親からうつる」と歯医者さんに教わり、コップは親子共有していません。
子どものコップは落としにくい取っ手付き使っています。

過去の失敗

数年間の失敗3つです。
コップと磁石をの相性は魔法のテープが一番でした。ただし磁石が小さすぎてもはがれてしまいます。

【コップ+磁石】の失敗結果
磁石をセロハンテープ貼る×カビ生える
磁石を両面テープで貼る×粘着弱くはがれる
磁石を5ミリ強力マグネットにし、魔法のテープで貼る×面積小さくはがれる

いずれも使い始めはよいが、時間経過でダメになります。

おわりに

自作の浮かせるコップは4年経過しても現役。掃除もラクで衛生的です。

この記事がお役に立てますように。
ご覧いただいたあなたに感謝します。

あお

コメント

タイトルとURLをコピーしました