※記事内に広告が含まれています。

【賃貸OK】クリアファイルで排水ホースカバー|掃除・カビ対策に◎100均でもOK

築古を快適に


洗濯機の排水ホース、掃除しづらくて困っていませんか?
お家で余っていたクリアファイルでカバーを作ったら、掃除がラクに!
6年使って壊れず、賃貸でも原状回復OKです。掃除方法・失敗談・デメリットもまとめました。

▼この記事の動画版です、良かったらどうぞ▼


下の「目次」から気になる項目をクリックしてくださいね。

材料~家にあるものや100均

材料は4つだけ。家にあるもので可能ですし、100均でもOK。お安く揃えましょう。
 1. クリアファイル A4:1枚 *場所になじむ色
 2. マスキングテープ  :適量
 3. はがせる両面テープ :適量
 4. 透明テープ     :適量
 ※上記リンクはダイソー参考商品をご覧になれます

幅を測って準備しよう

事前に、ホースを隠す幅を測って、メモします。

ホースカバーの作り方

①A4サイズのクリアファイルの長辺と短辺をカットして、2枚に分けます。


②測定した幅に、左右それぞれ2cmを加えたサイズでカットします。
このサイズで、同じものを2枚作ります。

例:わが家は19cmでカット!
 :測定幅15+左2+右2=19cm


③左右それぞれ2cmの位置に折りすじをつけ、コの字型に折り曲げます。
※折りすじはカッターの背で軽くなぞると、きれいに仕上がる!


④短辺を透明テープでつなげる。


⑤折った外側の片面に、はがせる両面テープを貼ればカバー完成!
よいよ設置のステップへ進みます。

設置しよう

設置するときのテープ位置は
洗濯機はがせる両面テープ
洗濯機パン側に、マスキングテープです。
詳しく解説します。

まず、はがせる両面テープを洗濯機の側面に貼ります。

ピッタリ密着させます。

蓋をするように置き

洗濯機パンの側面に、マスキングテープを上から貼って固定します。
浮いてこなければOKです。

完成!

掃除はどうする?

カバー表面と内側の掃除方法です。
【表面は?】ホコリ取りで掃除。
軽い力で拭く※柔らかいため強く拭くとペコンとへこむ。ササっ~と。

【内側は?】マスキングテープ側を開けます。

付いていたマスキングテープを洗濯機に貼ることで、カバーを開けた状態に固定できます。

内側のホコリ、排水溝を掃除できます。

半年リアルーホコリ・カビは?

半年後カバーを開けたリアル写真です。
ホコリはうっすらありますが、かなり少ない。カビはありません!

6年後のホースカバーは?

現在6年経過、カバーは壊れていません。

失敗談!避けたい素材

このカバーに至る前は失敗続き。
【失敗1】× ラップ
巻くのに時間がかかるし、見た目に生活感。デコボコで掃除しにくい!

【失敗2】× クッキングシート
テープが剥がれて固定できない。掃除するたびシワシワに..。


【注意】⚠プラダン=プラスチックダンボールは湿度が高い洗面所に向きません。
なぜなら、断面の小さなトンネル内に
・カビが生える
・ゴキブリ卵の温床
経験上クリアファイルが衛生的です。

デメリットもある

このカバーのデメリットを正直告白。素材がやわらかいので「上に物が置けない!」
もし置きたいなら、スチール素材で耐久性あるシンプルラックがおすすめ。

収納が欲しい!そんな方には、すき間に入る3段ラック。14cmから選べ、段差も平気な脚アジャスター付きで安心です。

まとめと本音

ざっくりまとめ
①クリアファイル・テープ類を揃えよう
②サイズを測ってクリアファイルをコの字型にカット
③はがせるテープ+マスキングテープでペタっと固定
△ラップ・クッキングシート・プラダンはやめとこ
△上に物を置きたいなら、他アイテムを検討してね
○お掃除は定期的に。気が向いたときに

本音ー

「あのホースの掃除
 ほんっつとめんどくさい」

そんな心の声が原点です。

掃除がラクになる快適をあなたと共有できたら本当に嬉しい!
生活が心地よくなりますように。
あお

コメント

タイトルとURLをコピーしました