※記事内に広告が含まれています。

【15年継続】ラップで冷蔵庫や食器棚の上をスッキリ!写真付き簡単テク

築古を快適に


「掃除しなきゃ…でも面倒」そんなあなたに。
冷蔵庫・食器棚の上はラップを敷くだけで、掃除が1分!
15年続けている方法を注意事項もあわせてご紹介します。

6ヶ月放置リアル

こちらはラップを仕掛け6ヵ月経った食器棚の上の写真です。透明なラップがホコリで曇っています。大きなホコリも発見。

でも大丈夫!
くるくるっと回収するだけで掃除完了です!

それでは詳しく見ていきます。

今ホコリだらけの方へ|裏技

現在ラップを敷いておらず、ホコリだらけなら、掃除を行います。(掃除済みの方は次の工程へスキップ)
●油っぽいホコリ掃除の裏技
 1.掃除機でザックリ吸い取る
 2.アルコール消毒液を含めた布で拭く

※素材によっては変色するので、目立たない場所でテストしてくださいね。

準備するもの

準備するものは2つだけです。
1.ラップ
2.マスキングテープ(角を留める用)

ラップを敷く

ラップを全面に敷き、角をマスキングテープで固定。
そのままだと、風で浮いたりズレるのでしっかり留めるのがコツ。

回収のコツ

回収するときのコツは「ホコリを触らない」事。
マスキングテープはそっとはがし、ラップの端からゆーっくりくるくると巻き取ります。

手前半分☟キレイな表面が見えていますね


巻き取ったラップを見ると、ベトベトのホコリがしっかり取れて達成感◎

このあと再び新しいラップを敷き、回収を繰り返せば毎回ラク掃除が叶います。

タイミングは?年2回

回収のベストタイミングは「年2回」
 ●1回目: 8月 お盆休み
 ●2回目:12月 年末大掃除

15年間の経験した私なりの結論です。

実は、あるとき年1回に変えたところ
・ほこりが溜まりすぎて落ちてきた
・ラップが風ではがれ結局拭くハメに…
そんな経験から、年2回にしています。

冷蔵庫の注意|上部排気タイプ

パナソニック・三菱・日立などの一部機種では、冷蔵庫の天面に排気口が設けられていることがあります。
その場合、排気口を避けてラップを敷いてください。
⚠ラップで覆うことの危険性
・排気が妨げられ、冷却効率が低下
・熱がこもり故障や電気代が増加

メーカーの「取扱説明書」や「設置ガイド」で確認し、ラップが放熱の妨げにならないようにご注意くださいね。

続けられる理由3つ

続けられた理由は3つ
・力いらずで結果が見える
・家族の呼吸器系の病気予防
・回収時に「過去の自分にありがとう」と思える

この方法が、あなたの「掃除ストレス」を減らすきっかけになったら嬉しいです。
あなたの健やかな暮らしを願っています。
あお

コメント

タイトルとURLをコピーしました