「毎年変わって覚えられない…!」
そんな小学生ノートサイズを学年別に一覧でご紹介。
入学前や買い替え時の参考にどうぞ。
※学校による違いはご了承くださいませ。
共通ルール
・サイズ【B5】
・前年度の余りノートは使用してよい
新調するとき、学年指定サイズを買う
・連絡帳は自由

上の図、ややこしいですよね…。
要するに、学年が上がるほど文字が小さくなるんです。
購入先まとめ
どこで買おう?迷った方に、よく購入するお店のまとめです。
| 購入店 | 備考・特徴 |
| 100均 | 手軽に買える |
| カインズホーム | 文具コーナーが以外と充実 ディズニーあり |
| オリンピア | キャラクターノートあり サンリオ・すみっコ等 |
| イオン | トップバリュ商品が安い 種類が豊富にそろう |
| Amazon | 自宅で選べてレビューも参考に◎ |
| 楽天 | まとめ買いやポイント活用に便利 |
このあと、学年別の違いや、小さなコツをご紹介します。
下の「目次」から読みたい記事へジャンプしてくださいね。
1年生|入学説明会で購入
1年生のノートは、年長1月頃の入学説明会で一式購入します。
漢字練習帳は9月から必要になります。学校の案内を待って購入しましょう。

2年生|国算・マス目が増える
2年生では、国語と算数のノートが1年生と異なります。
漢字練習帳は変更ありません。

3年生|全て変更+自主勉
3年生からは、すべてのノートが2年生と異なる仕様になります。
さらに、自主勉強もスタート。

4年生|5mm方眼へ
4年生では、国語と漢字練習帳が3年生と異なります。
そして、国語・算数・自主勉強がすべて5mm方眼に統一されるので、まとめ買いがおすすめです。

5~6年生|社会が追加
5~6年生は、4年生から変更なし。
5年生には、社会が新たに教科として加わります。
5mm方眼を使う割合が多いので、まとめ買いしてお安く手に入れてくださいね。

買い置きは4年生から
○1~3年生は買い置きしませんでした。
理由は・マス目が毎年変わる
・表紙の好みが変わる
○4年生から5mm方眼だけまとめ買い。
理由は・5mm方眼の教科が多くノート切れが早いから
ノート切れを防ぐ工夫
・ノートの残量確認は、親子で一緒に習慣化するとよいです。
・メッセージを書く方法で対策◎
わが家では、後ろから3ページ目に「一緒にノート買おうね」と書いたところ、一緒に!という言葉が効き、娘も忘れにくくなりました。3年生頃から自主性が育ち「そろそろ買いたい」と言うように!
急に足りない!対処法
「ノートがもう終わる!」そんな時に限って、買いに行けないことも。いざという時の方法は、
・コピー用紙や自由帳で代用
・「ちびむすドリル」で印刷(プリンターが必要)▷https://happylilac.net/sy-noteh
まとめ

いかがだったでしょうか。見れば見るほど種類が多く間違えやすい!
わが子の小学校では、進級した後にようやくノートサイズが判明するんです。
本音は「入学時に6年間一覧がほしい…!」
「何マス⁈毎年覚えられない!」
というモヤモヤから生まれた記事です。
ご準備の参考になれば嬉しいです。
あなたとお子さまが、健やかに過ごせますように。
あお



コメント