洗面所の浮くコップをご紹介します。
磁石でピタッ!と5年経過した今も快適です。

わが家はコップが2つ浮いてます。
どこにあるか分からないくらい馴染んじゃう!
何度も失敗したからこそ気づいた、うまく貼るコツもまとめました。
一緒に快適を作りませんか。

YouTube
動画はたった90秒▷でご視聴できます
文章編はつづきをどうぞ。
手順と材料まとめ
【手順】
1.コップ側に磁石を貼る
2.設置側にステンレスプレートを貼る
3.使う
【材料】
100均なら合計500円で仕上がります。
| 材料 | 費用 | 購入 | |
| 1 | 魔法のテープ | 100円~1,000円 | 100均 楽天・Amazon |
| 2 | 磁石 表面2×2㎝程 | 100円 | |
| 3 | コップ | 100円 | |
| 4 | 両面テープ *剥がせるタイプ | 100円 | |
| 5 | ステンレスプレート | 100円 | |
| 合計 | 500円~1,400円 |

【コップ側】作り方
磁石に魔法のテープをはる
○磁石の大きさ
・2×2cmほどが良い。
・小さい磁石はダメ⇨失敗:丸い5mmを試したらすぐはがれた!
磁石が準備できたら、魔法のテープを同じ大きさにカット!

貼ります

実は、、この磁石。換気扇フィルター用磁石の使いまわし!(2個並べて使用)
家で余っている磁石を試すのもありです。
コップの裏にはる
先ほど作った磁石をコップ裏に貼ります。
中央に貼るのがポイントです。


横から見るとこんな仕上がり。
魔法のテープを安定させる
磁石を貼ったら、1時間ほどそのまま放置。
このひと手間で粘着力が安定し、はがれにくくなるんです。

待ってる間に設置側の作業に入ります。
【設置側】作り方
設置側の場所決め
設置側の浮かせる場所は
・利き手で届きやすい位置
・子供、大人それぞれの場所 にします。
わが家の場合
洗面台の収納トレーの裏に浮かせたい!

ステンレスプレートを準備
ステンレスプレート全面に両面テープを貼ります。
貼って剥がせるタイプがおすすめ!

設置側にステンレスプレートを貼る
ステンレスプレートを設置側に貼ります。
わが家の場合、設置側トレーを外して作業しています。

両面テープを安定させる
ステンレスプレートも、貼ったら1時間ほど放置。ピッタリ粘着度が増します。
※すぐ使った私は、磁力で引っ張られてペリッ…!焦らず待つのがおすすめです。
使う
シールが密着したら
つかってみましょう!



片手でピタっ! 快適!
テープ・磁石の失敗×
これまで材料の選び方を失敗してきました。
一番は「磁石は小さすぎず、魔法のテープで貼る」ことです。
| テープ・磁石の失敗例 | 結果 |
| 磁石をセロハンテープ貼る | カビ生える |
| 磁石を両面テープで貼る | はがれる.粘着よわい |
| ミニ丸磁石5mmに 魔法のテープを貼る | はがれる.面積小さい |
| 2×2cmサイズ磁石に 魔法のテープを貼る | はがれない |
私の失敗があなたの近道になったら嬉しい!
親子それぞれのコップ=虫歯予防
コップは2つ浮かせています。
こども用と大人用です。

虫歯の原因「ミュータンス菌は親からうつる」と歯医者さんのお話。コップや歯みがき粉も親子共有していません。
子どものコップは落としにくい取っ手付き。
おわりに
自作の浮かせるコップは5年経過で現役。
掃除もラクで衛生的です。
あなたの洗面所が快適になりますように!
あお


コメント